MiToのドリンクホルダーにシガーソケットを設置

VEHICLE
- PR -

MiToのドリンクホルダーって、どこもかしこも本当にドリンクを入れられるようにつくったん?って設計者に訊きたいぐらい使い勝手が悪いのですけど、その最たるものがセンターコンソールにあるドリンクホルダー。

私にとってデッドスペースでしかないので、なんとか活かせる方向性にもっていくことにしました。

- PR -

MiToのドリンクホルダーはほんと最悪

MiToに乗っておられる皆さん共通の悩みだと思うんですけど、ドリンクホルダーが全部使いにく過ぎて、何入れたらええねん!ってぐらいドリンクの幅が絞られます。そんな中、特に使い勝手の悪いセンターコンソールのドリンクホルダーを活用することにしました。

一番下段のくぼみはBOSS缶の細いのしか入らない直径です。2段目の段差でちょうどペットボトルが入るぐらい。だけど高さに制限があるので、ペットボトルを入れるにしても短いサイズのものしか無理なんですよね。

CHIKA
CHIKA

設計した人、アホなんかな?w

いや、むしろこれぐらいのアホさを楽しめるぐらいの広い心を持ってないとイタ車には乗れないんだな、きっと。

置くだけカップ型ソケットをドリンクホルダーに設置

今どきドリンクホルダーに差し込むソケット分岐なんてあるのね。店頭でみて初めて存在を知りました。サイズをきっちり図ってAmazonにて購入。

ソケットが2個あるのかと思いきや、左上がソケットで、左下がソケットカバーの置き場らしいです(苦笑)。USBは3ポートですが2.4Aが1個とトータル2.4Aのポートが2個でした。

MiToのために作られた製品ですかというぐらいピッタリ収まりました。

ソケットやポートで電力を利用していると赤く光り、未使用の場合は青く光ります。

ケーブルは常時接続ではなく、使うときに挿す方式に替えました。私はこのスタイルの方がすっきりして好きなのですが、夫は常時つないでおきたいタイプでして今回は私の希望をのんでもらいました。

黒:Type-C・灰:microB・白:Lightningと色分けしてひじ掛けの中に入れています。

ケーブル足りるかな?とかいうので、ポートの数考えたら同時に充電できる数も限られるし、順番にやればいいだけだと思うの。片付けられない人の発想ってきっとこういう感じだからモノが増えるんだろうね。

夜の光り方がゲスいのだけ気になる

MiToはパネル回りが赤く光るのでそれだけでも結構派手なんですが、置くだけカップ型ソケットのLEDがブルーとレッドなのでほんとゲスいんですよ。こんなに光らなくてもいいのにとこの手の製品を買う度ゲンナリ。

車によって室内のライトのカラーは違うので、トーンを合わせるためにも光らないグッズがあってもいいんじゃない?

これ以上にスッキリまとめられるグッズがないのでゲスく光るのは目をつぶるしかないんですよ。切ない。空間を有効活用できて、過不足なく使えるポートがあることに感謝しつつも、やっぱり統一感の欲しい私。

CHIKA
CHIKA

なんか、やっすいラブホっぽくてゲンナリしちゃう夜。

コメント

タイトルとURLをコピーしました