Lenovo P50にSSDを追加して大量データを扱えるようにする

COMPUTER
「1.5流」は記事内に広告が含まれております。
- PR -

Surface Pro 4をサブパソコンとして使っていましたが、もっとブリブリと快適に動くパソコンが欲しくなりLenovo P50を中古で購入しました。そのまま使っても別によかったのですが、簡単にM.2 SSDを追加できるつくりになっていたので追加することにしました。

- PR -

P50にSSDを追加するために準備したもの

SSDトレイ

AliExpressにて3個セットになっているものを購入。

冷却ジェルもちゃんとついていました。

CHIKA
CHIKA

Lenovoのパーツは手に入れやすいw

M.2 SSD

Crucial P1が故障してP2になって帰ってきたのでそれを流用しました。実際のところ仕様書をみてもどの速度まで出るかは書かれていないのと、データを入れるSSDとして使うのであればP2でも十二分なので速度にこだわる必要はないかと。

流用品がなければWD SN570 2TBを購入していました。Dropboxと同期させたいので、同じ容量にしておけば容量が…と悩まずに済みますし(面倒はお金で処理したいタイプ)。

SSDトレイにM.2 SSDを組み込み

いや~まさかこんなに脆いとは…組み込もうと思ってカバーを剥がそうとしたら裂けました😢

裂けたところで大勢に影響なしなのでこのまま取り付けてキニシナイことに。

P50にSSDを取り付け

P50はメンテナンス性の高いパソコンでほんとありがたいです。SDGsと叫ぶのであればこれぐらいメンテナンス性の高い製品ばっかりを売ってほしいものです。

というわけで、裏蓋を外すと…

メモリやSSDにすぐアクセスできます。

スロット1に今回のSSDを取り付け。ま~これがやっぱりさすが中華製、多分検品落ちかなにかのトレーだったのかめっちゃくちゃ取付がタイトで大変でした。

一応入ったのでよしとする。裂けたカバー、地味にちょっと仕様が違いますね。

RAIDも構成できる仕様なのですが、今回はそれぞれ単独での運用にしています。

それにしても、SSDをデータの器にするだなんて豪勢な時代に突入したものだなぁ…(別に右側の2.5インチのスロットにHDDを入れてもよかったんだけどもさ)

コメント

タイトルとURLをコピーしました