VAIO ZをWindows 10にしたがキーボードが利用できなくなる憂き目に合って以降、やはりWindows 10へのアップグレードには慎重にならざるを得ない。ただ、今後嫌でもWindows 10に乗り換えなけれなばらない状態になることは動かしようのない事実なので、自宅のメイン機をWindows 10にアップグレードしようかなと再検討を始めました。
Windows 10への無償アップデートは2016/7/29までとなっているため、最低でも今月中には方針を固め、6月中には作業を行って環境を整えられる方向性で考えています。
Windows 10にするにあたっての問題
現在利用しているサービスやソフトウェアが利用できるかを考えなければならない。利用出来ない場合でも代替方法があればよいが、なければどうするかも考えておかなければ死活問題になる。
ハードウェア
- マウス
 Logicool製品なので問題なく利用できる
- キーボード
 東プレ製品は怪しいかも(BIOSで認識しない問題あり)だが、基本的にはUSB接続なので問題ないと考える
- プリンター
 Canon・EPSON・ブラザーともにドライバ正式対応済み(ただし、ブラザーはWindows 10ドライバで不具合報告多数あり)
- Pioneerのサイバーナビのユニット
 接続してみないと不明だがソフトウェアが対応しているので大丈夫だと思われる。
- その他HUB等
 USB接続なので特に問題はないと考える。
ソフトウェア
- Microsoft Office
 (オフィスソフト)昨年Office 365を契約したため、Windows 10にはもちろん対応。
- Adobe CS4
 (画像編集ソフト)インストールしてみて利用してみないと不明
- Chrome
 (ブラウザ)Windows 10正式対応済み
- Internet Explorer11
 (ブラウザ)Windows 10正式対応済み、銀行や証券会社などのページはIE11を利用すればWindows 10でもほぼ問題なく動作する
- Thunderbird
 (メーラー)Windows 10正式対応済み。
- SnapCrab
 (画面キャプチャー)Windows 10非対応だが、動作報告あり。
- 縮小専門Air
 (画像縮小)Windows 10正式対応済み。Adobe Airに乗っかるだけのソフトなので環境を選ばない。画像の縮小を簡単行えるブロガー必須ツール。
- Mery
 (テキストエディタ)Windows 10正式対応済み。HTMLやJava等のプログラム編集時に利用。
- FileZilla
 (FTP転送)Windows 10正式対応。FTP転送ソフトでは一番使いやすいソフト。
- 7-zip
 (圧縮・解凍)Windows 10正式対応済み、フリーソフトでは一番優秀な圧縮解凍ソフト。
- Daemon Tool Lite
 (仮想ドライブ)Windows 10正式対応済み、ISOイメージ作成用。
- Power2Go 10 Essential
 (ライティングソフト)Windows 10正式対応済み。DVDにデータを焼くのみなので高機能なライティングは不要だが、安定した書込みは必要。Essentialを利用してよければPlatinumの有料版を購入するか検討する。
- 筆ぐるめ
 (はがきソフト)Windows 10正式対応済み、年賀状等のはがき作成に欠かせない。
- Dropbox
 (ファイル共有)Windows 10正式対応済み。Storeからでなく、Dropbox配布のソフトウェアを利用する。
- Wunderlist
 (タスク管理)Windows 10対応。ストアでもダウンロードできる。
DVD再生について
Windows 10では標準でDVDを再生することができません。現在MicrosoftではWindows 7/8からWindows 10にアップグレードを行った方のみを対象に、DVD Playerを無料配布していますが動作がかなり不安定な様子。また、アップグレードする際にクリーンインストールした方は無償配布対象外となるため、VLCメディアプレーヤーをインストールする。
VLCメディアプレーヤーをインストールすればその他のコーデックも同時にインストールされるので、.mp4や.aviなども同時に再生できるようになる。他にもDVDが再生できるコーデックもあるが、VLCメディアプレーヤーが一番安定している。
別途SSDを用意してクリーンインストールする
Adobeが利用できないとつらいので、別途SSDを用意してWindows 10をクリーンインストールしようかと検討しています。最悪現在使っているSSDを残して差し替えて利用できる状況にしておけば最悪の状態は回避できるでしょうし。ただし、最終的に1台SSDが無駄になるので、そこまでする必要性があるのかを検討しなければならない。
現在256GBのSSDを利用しているが、512GBにしてもいいかもしれないとも思い始めています。よくアクセスするデータをHDDにRAIDでおいているが、Officeのデータ等はCドライブに入れてOne Driveとミラーにして利用するのがいいかもしれない。
現状購入するならCrucial MX200シリーズが安定していてオススメ。
6月までにはWindows 10にするか結論をだす
Windows 10への無償アップグレード期間は2016/7/29までとなっていますが、実際は駆け込み需要で予約が出来なかったりしそうなので、なるべくはやめに結論をだしてWindows 10への作業を行っておきたい。

 
  
  
  
  



コメント